人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

十津川村の林鉄廃隧道 01

f:id:msx4:20170521225702j:plain

これはかって奈良県十津川村を走っていた森林鉄道の写真である。十津川村の風屋大橋のそばを起点とし栗平川の奥地を目指していた民間の軌道で、我がバイブルである鉄道旅行地図帳にも載っていないこのネタは同人誌「日本の廃道」様の”三里越え”という峠道の記事でちらりと紹介され、14年8月に行った紀伊半島縦断ツアーの目標のひとつでもあった。なお今回の記事の執筆にあたり、快く許可を頂いた「日本の廃道」様と上の写真を提供して頂いた十津川村歴史民族資料館様にこの場でお礼申し上げます。

      f:id:msx4:20170525183935j:plain

ここは国道168号線の風屋大橋。前方に見える高原隧道の手前で右折すると

      f:id:msx4:20170525184339j:plain

廃校となった小学校とその敷地が広がっている。ここが木を集めた土場だったらしい。その横にある細い道を登っていくと水平の小道にでる。ここが軌道跡だ。

f:id:msx4:20170525185512j:plain f:id:msx4:20170525185553j:plain

  f:id:msx4:20170525185722j:plain

そしてしばらく歩くと小さな隧道が現れる。その名も”高原隧道”!と、こちらも同じ名前らしい。長さは50mとそこそこあり、反対側に抜けると吊り橋で支流の栗平川を渡っている。最初、冒頭の写真はこの場所を写したものかと思ったが不明である。情報求む。

f:id:msx4:20170525191931j:plain f:id:msx4:20170525192006j:plain

                    

f:id:msx4:20170525192720j:plain f:id:msx4:20170525192201j:plain

川を渡った林鉄は写真の集落を抜け奥地に延びていた。が、今回は記事で見たこの隧道がメインだったためここで撤収。この時点で夕方だったのでとりあえず軌道の終点を見ておくかと引き返す。

f:id:msx4:20170525194908j:plain

もうすでに薄暗くなり懐中電灯をつけながら終点を目指すがしばらく進んだところで足元が崖状に崩れており、この日は宿である道の駅に撤収することにした。しかし、翌朝残り数十mのはずの探索が意外な展開を見せる!

 

               十津川村の林鉄廃隧道 02へ続く

 

 

 

オフ会に行って来ました

先日の土曜日に”くるまみち”のよととさんのお誘いでオフ会に参加させていただきました。物は岐阜県、多治見電灯の発電所遺構群(+α)です。朝っぱらクライマックスでへとへとになりましたが、夜の飲み会まで堪能させて頂きました。自分は土曜日のみの参加でよととさんと宮川さんとmt.tellさんとご一緒させて頂きました。朝と夜の集合の際ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。でわダイジェスト風に。

f:id:msx4:20170510230847j:plain 集合前に虎渓山へ

f:id:msx4:20170510230930j:plain

道なき川沿いを延々と歩く

        f:id:msx4:20170510231327j:plain

                 中州の奇岩

 

f:id:msx4:20170510231535j:plain f:id:msx4:20170510231600j:plain

崖を越え                  地に潜り

f:id:msx4:20170510231822j:plain f:id:msx4:20170510231859j:plain

f:id:msx4:20170510231948j:plain

石垣とアーチと隧道群(閉鎖済)

f:id:msx4:20170510232429j:plain  f:id:msx4:20170510232454j:plain

f:id:msx4:20170510232729j:plain

移動して小里川ダム付近へ

f:id:msx4:20170510233017j:plain f:id:msx4:20170510233034j:plain

取水堰堤                     第三発電所

 

なお土岐JC付近の探索はガチだったのでもし行かれるのなら自己責任で。(途中でこけて突き指と手袋片方紛失しました)

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 伍(最終回)

風谷ダムがある下流方向を見る。またいつか余程暇が出来たら歩いてみようと思う。

   

   f:id:msx4:20170429233157j:plain

人が並んで歩けない道も踏み跡さえ無い斜面を歩くことに比べれば全然ましである。治山用などの作業道としてこの道は使われていると思われる。

f:id:msx4:20170429233508j:plain f:id:msx4:20170429233541j:plain

たまに岸壁を削ったり、ちいさな切り通しを通りながら道はゆるやかに高度を下げていく。

f:id:msx4:20170429235650j:plain f:id:msx4:20170429235718j:plain

 

f:id:msx4:20170429235945j:plain f:id:msx4:20170430000049j:plain

   ゴール=集落に近づくにつれ、石垣なども見受けられた。そして、

   f:id:msx4:20170430000634j:plain

    集落に到着。道は資材置き場の広場の1段下につながっていた。

    f:id:msx4:20170430000828j:plain

 

     f:id:msx4:20170430000937j:plain

   反対側から見た道への入り口。ここを見つけるのは難易度が高いと思う。

   f:id:msx4:20170430001712j:plain

コンクリートの道(というか護岸壁の1部)を通って藪を回避し、ようやく吊り橋に戻ることが出来た。気になっていたあの場所に到達出来たので、十津川対岸歩道(仮)攻略戦はこれにて終了。次はどうしようかね~

f:id:msx4:20170430004535j:plain

 

           十津川対岸歩道(仮)攻略戦 完

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 肆

ある意味でドンピシャな到着だった。まさか法面の上を通り過ぎて真横にでるとは思ってもみなかったが。というかあそこで下降しなければどこまで彷徨っていただろうか。ともかく初見から3カ月かけてようやくあの場所に立つ時がやってきた。

   f:id:msx4:20170426203225j:plain

 

f:id:msx4:20170426203759j:plain f:id:msx4:20170426203841j:plain

                 到着!

f:id:msx4:20170426204130j:plain

               振り返ってみて

f:id:msx4:20170426204353j:plain

うん実にいい景色。そして高い(笑)。道幅は人ひとりが普通に歩けるといった程度で、鉄パイプの柵があるからこそ気軽に歩いたり写真を撮っていられる。

  f:id:msx4:20170426210129j:plain

 

f:id:msx4:20170426210446j:plain

ちなみにこの道は地理院の地図にも載っていない。この先、下流方面に7,8kmぐらい進むと吊り橋らしき表記があるが、そこまで通じているのかも不明である。さすがにそこまでは行ってませんのであしからず。さて、正解の道を帰りますか。

 

          十津川対岸歩道(仮)攻略戦 伍(最終回)へつづく 

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 参

 

対岸へとたどり着き坂道を登り始める。これは法面の道が高い場所を通っているように見えたことと、進行方向が資材置き場のような広場になっており、単純に進めなかったというせいでもある。坂を少し登ったところで家の跡と思われる平場から山肌に侵入する。できればどんぴしゃで歩道にぶちあたればいいなあと思いながら。

f:id:msx4:20170425010509j:plain f:id:msx4:20170425010627j:plain

 

f:id:msx4:20170425010916j:plain f:id:msx4:20170425010949j:plain

 

    f:id:msx4:20170425011235j:plain

そんなに甘くはありませんでした。道っぽいところがあっというまに獣道以下の踏み跡らしきものに。上下を見渡しても道らしきものを確認できず、とりあえず前進してみる。最悪あの斜面にぶつかるだろうとこの時は思っていた。

f:id:msx4:20170425012235j:plain f:id:msx4:20170425012349j:plain

1時間経ちました(笑)。斜面を強引に進んでみたものの、道どころか例の場所にもぶちあたらない。少し考えて下に降りてみることにする、すると

   f:id:msx4:20170425013212j:plain

道だ!思ったよりも下のほうを通っていたみたいだ。思わずホッとした。これが見つかればあとは簡単だ。道に降り立ち右をみて、左を見る。

 

                あ!?

f:id:msx4:20170425014119j:plain

 

 

             十津川対岸歩道(仮)攻略戦 肆へつづく

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 弐

一夜明け、風谷ダム付近の探索を終えた後再び同じ場所に立っていた。簡単に説明するとここはダム湖の北端に近い場所である。・・・地図上では。実際には土砂が堆積して河原に何台もの重機が動き回っていた。

     f:id:msx4:20170422213339j:plain

このまま河を渡ることが出来れば1番早いのだが、流石に本流を渡って対岸をよじ登るのは作業もやってるし現実的ではない。ここで視点を右に向けると整地された場所に立つ工場らしきものが見えた。川沿いの道である以上きっとあそこに通じているに違いないと確信した。そして更に視点を引いてみると

        f:id:msx4:20170422214641j:plain

小さく対岸に見える白い岩肌が例の場所である。そこまで工場から数百メートルといったところか。

f:id:msx4:20170422215631j:plain

そして対岸に渡る手段も実は調べてあった。それは・・・

               これだ!

f:id:msx4:20170422220523j:plain

”林橋”全長186mの吊り橋であり、対岸の集落に渡るための生活道路である。

f:id:msx4:20170422221300j:plain

   f:id:msx4:20170422221346j:plain

ここから北にある有名な谷瀬の吊り橋ほどではないが、それでもネット上に何件か情報や動画が見受けられる。だがそこから少しはなれたところにある歩道など流石に記事は見当たらなかった。ネット上で独占である(笑)ともかくこれを渡ればすぐにたどり着けるだろう・・・とこの時は軽く考えていた。(フラグ)

 

           十津川対岸歩道(仮)攻略戦 參へつづく

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 壱

2014年11月。私は再び十津川村を訪れた。時刻は4時をまわっていたが、本格的な探索は明日行う予定なので問題ない。

   f:id:msx4:20170418224907j:plain

 

 f:id:msx4:20170418225323j:plain

 

f:id:msx4:20170418225439j:plain

さて、どうやってあそこに行くかが問題だ・・・

 

        十津川対岸歩道(仮)攻略戦 弐へつづく