人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

十津川村の林鉄廃隧道 04

 

前回より3カ月後の2014年11月、2度目の探索のため再び十津川村を訪れた。下の写真は風屋大橋から高原隧道を写したものだが、右の街灯の電球あたりの高さに隧道が通っていたと思われる。現隧道の上に旧隧道というのはよくあるパターンだが、ここに現道とクロスするような隧道があったというのは前情報か偶然でもない限り気付かないだろう。

f:id:msx4:20170607160736j:plain

f:id:msx4:20170607161027j:plain この川沿いの斜面が今回の目標であるが、前回の探索から一抹の不安を感じていた。はたして道はあるのだろうかと。

f:id:msx4:20170607162624j:plain 前回撤退地点から藪に突入!草はともかく灌木の枝が邪魔でしょうがない。

    f:id:msx4:20170607163337j:plain

すぐに橋脚らしきコンクリート塊”のみ”を発見。やはりこちら側は隧道より前と違って桟橋が主なのか。

f:id:msx4:20170607164557j:plain f:id:msx4:20170607164620j:plain

f:id:msx4:20170607164757j:plain f:id:msx4:20170607164834j:plain

位置も形もバラバラな橋脚(?)ばかりが見つかるが逆に言えばそれだけ。たぶん木製の作業軌道だと思われるが、せめてレールの1本でも見つからないと面白くもなんともない。正面を見ても木々に視界をさえぎられ、上を見ても

 

 

 

f:id:msx4:20170607171153j:plain

 

 

                   は?

 

がさごそがさごそずるっがさごそがさごそ(斜面をはいあがる音)

f:id:msx4:20170607171516j:plain

 

       2本目発見!!

 

f:id:msx4:20170607171833j:plain

 

 貫通している。しかもけっこう長い!

 

f:id:msx4:20170607172122j:plain

 

               ・・・・・何この床?

 

             十津川村の林鉄廃隧道 05へ続く

十津川村の林鉄廃隧道 03

驚いた。終点を探しに来たのに更にその先があったことに。当たり前のことだがトンネルを掘るほうが普通に道を作るより手間も金もかかる。その手間をかける価値もしくは目的があったわけだ。というのは落ち着いてから思ったことで、見つけた時は雄たけびをあげて喜んでいたのが事実である。何せ時前の情報に無く、ネット上に未出の物件である。この業界にいて喜ばないほうがおかしい。(と思う)

  f:id:msx4:20170602230418j:plain

残念ながら閉塞しているのが一目で分かった。というか横を覗くと国道のトンネルの真上だった。トンネル工事の際につぶされてしまったのだろう。残念。

f:id:msx4:20170602230739j:plain f:id:msx4:20170602231938j:plain

  f:id:msx4:20170602232052j:plain

とりあえず反対側の坑門を探しに行く。右は崖で左はコンクリの斜面だが少し戻ったところで昔の峠道を発見。それを使って高巻きをする。峠は✕字状に道が交差しており、尾根道と峠の向こう側に降りる道、そして都合よく進行方向に進む道があった。

f:id:msx4:20170602233251j:plain f:id:msx4:20170602233527j:plainf:id:msx4:20170602235505j:plain 左の写真の左下が登ってきた道である。

   f:id:msx4:20170603000326j:plain

しかし急角度の坂道を下っていくと灌木と藪の中に道は消えてしまい、反対側の坑門もこちらは完全に潰されたようで確認することが出来なかった。ただ木々の間にコンクリの橋脚らしきものが確認でき、桟橋の道が続いていただろうとは推測することが出来た。といったところでこの時は時間切れで撤退。未知の隧道の発見という戦果に満足しながら帰宅の途についた・・・3カ月後これが”前菜”にすぎなかったと知ることになる。

             

              十津川村の林鉄廃隧道 04へ続く

 

十津川村の林鉄廃隧道 02

 翌朝、昨日敗退した地点より少し進んだところで斜面に突入する。ちょうど写真の左端のあたりである。

f:id:msx4:20170531215547j:plain f:id:msx4:20170531215605j:plain

そして昨日降りることが出来なかった崖の下に到達する。その先は緩やかな坂になっており、すぐに分岐が現れる。まっすぐな道と上に向かう坂道だ。

f:id:msx4:20170531223724j:plain

この時自分はまっすぐな道を選択した。なぜなら、上の道はすぐにコの字状の大穴がいくつも開いており、道に見えなかったからである。

      f:id:msx4:20170531224621j:plain

           下の道から横を見るとこんな感じ。

       f:id:msx4:20170531224816j:plain

厳密に言うとこんなのが3つ並んでいた。考察はさておきまずは前進する。

f:id:msx4:20170531225704j:plain

そしてしばらく歩くと道の痕跡は消えてしまう。ここまでだったのか、左下の現道に削られたのかは判断がつかなかった。ここで砂防堰堤もどきが見えた場所から上昇開始。たしかなんとなく登ったような気がする。

f:id:msx4:20170531231304j:plain f:id:msx4:20170531231335j:plain

なんと上のほうにはかなり広い道が広がっていた。先ほどの坂道の続きらしいが、ところによっては車が走れそうなほどの広さがあり、軌道跡としては首を傾げざるを得なかった。取りあえず前進してみる。

 f:id:msx4:20170531232941j:plain f:id:msx4:20170531233013j:plain

   f:id:msx4:20170601022937j:plain

コンクリートの橋脚らしきものがある程度の間隔ごとに設置されている。

       f:id:msx4:20170601024019j:plain

                  

 

f:id:msx4:20170601024255j:plain

                隧道出現!

 

             十津川村の林鉄廃隧道 03に続く

          

 

十津川村の林鉄廃隧道 01

f:id:msx4:20170521225702j:plain

これはかって奈良県十津川村を走っていた森林鉄道の写真である。十津川村の風屋大橋のそばを起点とし栗平川の奥地を目指していた民間の軌道で、我がバイブルである鉄道旅行地図帳にも載っていないこのネタは同人誌「日本の廃道」様の”三里越え”という峠道の記事でちらりと紹介され、14年8月に行った紀伊半島縦断ツアーの目標のひとつでもあった。なお今回の記事の執筆にあたり、快く許可を頂いた「日本の廃道」様と上の写真を提供して頂いた十津川村歴史民族資料館様にこの場でお礼申し上げます。

      f:id:msx4:20170525183935j:plain

ここは国道168号線の風屋大橋。前方に見える高原隧道の手前で右折すると

      f:id:msx4:20170525184339j:plain

廃校となった小学校とその敷地が広がっている。ここが木を集めた土場だったらしい。その横にある細い道を登っていくと水平の小道にでる。ここが軌道跡だ。

f:id:msx4:20170525185512j:plain f:id:msx4:20170525185553j:plain

  f:id:msx4:20170525185722j:plain

そしてしばらく歩くと小さな隧道が現れる。その名も”高原隧道”!と、こちらも同じ名前らしい。長さは50mとそこそこあり、反対側に抜けると吊り橋で支流の栗平川を渡っている。最初、冒頭の写真はこの場所を写したものかと思ったが不明である。情報求む。

f:id:msx4:20170525191931j:plain f:id:msx4:20170525192006j:plain

                    

f:id:msx4:20170525192720j:plain f:id:msx4:20170525192201j:plain

川を渡った林鉄は写真の集落を抜け奥地に延びていた。が、今回は記事で見たこの隧道がメインだったためここで撤収。この時点で夕方だったのでとりあえず軌道の終点を見ておくかと引き返す。

f:id:msx4:20170525194908j:plain

もうすでに薄暗くなり懐中電灯をつけながら終点を目指すがしばらく進んだところで足元が崖状に崩れており、この日は宿である道の駅に撤収することにした。しかし、翌朝残り数十mのはずの探索が意外な展開を見せる!

 

               十津川村の林鉄廃隧道 02へ続く

 

 

 

オフ会に行って来ました

先日の土曜日に”くるまみち”のよととさんのお誘いでオフ会に参加させていただきました。物は岐阜県、多治見電灯の発電所遺構群(+α)です。朝っぱらクライマックスでへとへとになりましたが、夜の飲み会まで堪能させて頂きました。自分は土曜日のみの参加でよととさんと宮川さんとmt.tellさんとご一緒させて頂きました。朝と夜の集合の際ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんでした。でわダイジェスト風に。

f:id:msx4:20170510230847j:plain 集合前に虎渓山へ

f:id:msx4:20170510230930j:plain

道なき川沿いを延々と歩く

        f:id:msx4:20170510231327j:plain

                 中州の奇岩

 

f:id:msx4:20170510231535j:plain f:id:msx4:20170510231600j:plain

崖を越え                  地に潜り

f:id:msx4:20170510231822j:plain f:id:msx4:20170510231859j:plain

f:id:msx4:20170510231948j:plain

石垣とアーチと隧道群(閉鎖済)

f:id:msx4:20170510232429j:plain  f:id:msx4:20170510232454j:plain

f:id:msx4:20170510232729j:plain

移動して小里川ダム付近へ

f:id:msx4:20170510233017j:plain f:id:msx4:20170510233034j:plain

取水堰堤                     第三発電所

 

なお土岐JC付近の探索はガチだったのでもし行かれるのなら自己責任で。(途中でこけて突き指と手袋片方紛失しました)

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 伍(最終回)

風谷ダムがある下流方向を見る。またいつか余程暇が出来たら歩いてみようと思う。

   

   f:id:msx4:20170429233157j:plain

人が並んで歩けない道も踏み跡さえ無い斜面を歩くことに比べれば全然ましである。治山用などの作業道としてこの道は使われていると思われる。

f:id:msx4:20170429233508j:plain f:id:msx4:20170429233541j:plain

たまに岸壁を削ったり、ちいさな切り通しを通りながら道はゆるやかに高度を下げていく。

f:id:msx4:20170429235650j:plain f:id:msx4:20170429235718j:plain

 

f:id:msx4:20170429235945j:plain f:id:msx4:20170430000049j:plain

   ゴール=集落に近づくにつれ、石垣なども見受けられた。そして、

   f:id:msx4:20170430000634j:plain

    集落に到着。道は資材置き場の広場の1段下につながっていた。

    f:id:msx4:20170430000828j:plain

 

     f:id:msx4:20170430000937j:plain

   反対側から見た道への入り口。ここを見つけるのは難易度が高いと思う。

   f:id:msx4:20170430001712j:plain

コンクリートの道(というか護岸壁の1部)を通って藪を回避し、ようやく吊り橋に戻ることが出来た。気になっていたあの場所に到達出来たので、十津川対岸歩道(仮)攻略戦はこれにて終了。次はどうしようかね~

f:id:msx4:20170430004535j:plain

 

           十津川対岸歩道(仮)攻略戦 完

 

十津川対岸歩道(仮)攻略戦 肆

ある意味でドンピシャな到着だった。まさか法面の上を通り過ぎて真横にでるとは思ってもみなかったが。というかあそこで下降しなければどこまで彷徨っていただろうか。ともかく初見から3カ月かけてようやくあの場所に立つ時がやってきた。

   f:id:msx4:20170426203225j:plain

 

f:id:msx4:20170426203759j:plain f:id:msx4:20170426203841j:plain

                 到着!

f:id:msx4:20170426204130j:plain

               振り返ってみて

f:id:msx4:20170426204353j:plain

うん実にいい景色。そして高い(笑)。道幅は人ひとりが普通に歩けるといった程度で、鉄パイプの柵があるからこそ気軽に歩いたり写真を撮っていられる。

  f:id:msx4:20170426210129j:plain

 

f:id:msx4:20170426210446j:plain

ちなみにこの道は地理院の地図にも載っていない。この先、下流方面に7,8kmぐらい進むと吊り橋らしき表記があるが、そこまで通じているのかも不明である。さすがにそこまでは行ってませんのであしからず。さて、正解の道を帰りますか。

 

          十津川対岸歩道(仮)攻略戦 伍(最終回)へつづく