人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その4

f:id:msx4:20180305233552j:plain

南古谷川に沿って進んでいく。予想以上に状態はいい、即ちとても気持ちが良い。

f:id:msx4:20180305233633j:plain

たまに崩れていたりするが、場所によっては石垣の断面が見えて興味深かったりする。

f:id:msx4:20180305233837j:plain

見事な石垣が目を楽しませてくれる。

f:id:msx4:20180305233854j:plain

更に渓谷の景色も素晴らしい。

f:id:msx4:20180305233935j:plain

片洞門ばりに突き出た大岩と

f:id:msx4:20180305234128j:plain

切り通し状に残っている小岩(といっても充分大きいが)

f:id:msx4:20180305234146j:plain

七滝の一つだろうか?小さな滝の横を地味にすごい石垣で支えて軌道は延びている。

f:id:msx4:20180305234229j:plain

 地図にも出ている大きめの沢で軌道跡は一旦途切れていた。前回はこの少し上流を歩いたが昔は木橋があったと思われる。

f:id:msx4:20180308221459j:plain

沢にぶつかったところは大岩の上で降りれなかったので少し戻って切り通しの手前で川に降りて対岸の林道によじ登る。しかしこの石垣、異様にかっこよく感じられた。それはともかく今度は林道を歩いて軌道跡を追ってみる。

 

    紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その5に続く

紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その3

f:id:msx4:20180301002803j:plain

前回から2週間後、再びこの地を訪れた。道路幅が広がった場所に車を停め、今来た方向ー下流方向を向いたところだ。

f:id:msx4:20180301003425j:plain

一旦戻って前回は行かなかった川の右岸に沿った道を進んでみることにする。ふと橋から河原を覗いてみた。すると・・・

f:id:msx4:20180301003937j:plain

レールだ。前回は気付かなかったが、これで軌道跡と確定した。なんか幸先がよい。

f:id:msx4:20180301004752j:plain

川沿いをてくてくと歩いていくが、右はすぐ川、左は崖と軌道の痕跡は見受けられない。

f:id:msx4:20180301005255j:plain

ふと横を流れる沢を見るとなんだか平場が見えるような気がする。登ってみた。

f:id:msx4:20180301005805j:plain

沢の両側に平場があった。道の跡に違いない、が、軌道の跡かは判断がつかなかった。

f:id:msx4:20180301220332j:plain

 まもなく川は二手に分かれた。写真の奥は前回たどった本流である南古谷川。左は支流の中尾谷川になる。場所的にこの向こう岸に軌道跡があるはずだが・・・

 f:id:msx4:20180301221628j:plain

 写真だと暗いが石垣が見えた。軌道跡に違いない。対岸に渡ってみた。

f:id:msx4:20180302221952j:plain石垣は支流に入ってすぐの堰堤のあたりで途切れていた。堰堤の工事のせいだろうが、上流に痕跡が見られなかったので元々この辺りで川を渡っていたのかもしれない。

f:id:msx4:20180302223543j:plain

このあたりは軌道跡の下はちょっとした広場になっており、中継の土場、つまり1時的な中間の貯木場か作業小屋でもあったのかもしれない。

f:id:msx4:20180302224536j:plain

ここから軌道跡は大きく左に曲がり、本流の南古谷川に入っていく。

 

     紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その4へ続く

紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その2

f:id:msx4:20180215214454j:plain

川の向こう岸に石垣が見える。つまり、林道に潰されていない軌道跡が残っているのだ。これは個人的に一番うれしいパターンだ。手つかずの軌道跡を歩いて楽しむのと、側面から眺めて楽しむのと、両方楽しめるからだ。

f:id:msx4:20180217013330j:plain

f:id:msx4:20180217013347j:plain

f:id:msx4:20180217013424j:plain

川幅が狭まったところで渡河して路盤によじ登る。

f:id:msx4:20180217013803j:plain

f:id:msx4:20180217013816j:plain

特に、 時たま現れる小さな滝と軌道跡の組み合わせはずっと眺めていたいたかったが、残念ながらこの時は妹尾林鉄探索のあとに下見のつもりで寄ったため、ほどなく日没でタイムオーバーとなってしまった。しかし手ごたえは充分にあったので2週間後に本格的にアタックしてみた。

 

     紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その3へ続く

紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その1

f:id:msx4:20180213215754j:plain

ここは和歌山県有田川町。有田川をさかのぼっていくと(最終的に高野山に出ます)写真の光景が目に飛び込んでくる。「栗生の巌」。注連縄の掛かった立派な大岩がそうである。ちなみに栗生は地名であおと呼ぶ。そしてその隣に味がありそうな橋が小さく写っているが、ここから2本の支流が分かれており、その片方、四村川に沿って上流に向かう。

f:id:msx4:20180213223750j:plain

5,6km進むと更に支流が分かれている。それが鉄道旅行地図帳と地理院の地図を照らし合わせて軌道跡と推測した場所、南古谷川である。

f:id:msx4:20180213225721j:plain

地図を信じるならこの川沿いに軌道が延びていたはずだが、すれ違いに苦労しそうな細い道が続いていたため詳しく調べずに更に奥に進む。道自体はほぼ高低差がないのでこれが軌道跡を改修したのか?

f:id:msx4:20180213231800j:plain

しばらく進むと道は2つに分かれていた。川沿いに右岸を進む道はそのまま支流の中尾谷川に入ってしまうので橋を渡り、道幅が広くなったところに車を停めて徒歩に切り替える。

f:id:msx4:20180213234028j:plain

f:id:msx4:20180213234116j:plain

やがて地図に七滝と書かれた場所に差し掛かるとその名の通り小さな滝がいくつも見えた。見ごたえがありそうだが上からだと少し分かりずらい。

f:id:msx4:20180213235735j:plain

対岸に石垣が見えた。

 

 

   紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その2へ続く

紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)

f:id:msx4:20180211214116j:plain

毎度お馴染み新潮社の鉄道旅行地図帳。矢印が示す軌道のライン。資料、これだけ。

 

じゃあ行こうか。

 

     紀伊半島の森林鉄道・林用軌道群② 南古谷川林用軌道(仮)その1へ      

ぶらりみちのく”はし”めぐり 川遊び編 二ノ俣もあるよ

f:id:msx4:20180129232900j:plain

翌早朝、銚子川の上流を目指す。

f:id:msx4:20180129233840j:plain

f:id:msx4:20180129233919j:plain

f:id:msx4:20180129233951j:plain

写真の橋の向こう岸がゲートになっていて、車でここまでこれます。気軽にとはいきませんが。

f:id:msx4:20180129235123j:plain

写真2枚分の間じっとしていてくれました。

f:id:msx4:20180129235530j:plain

f:id:msx4:20180129235628j:plain

谷底へ降りて

f:id:msx4:20180129235902j:plain f:id:msx4:20180129235925j:plain

対岸にある林鉄の路盤に登ろうと石を積んだり(登れませんでした)したあと

f:id:msx4:20180130000319j:plain

f:id:msx4:20180130000444j:plain

f:id:msx4:20180130000527j:plain

ずっと下流で林鉄の

”橋”脚

とたわむれたり。(201904訂正 林鉄じゃなく発電所の水路か導水管のものみたいです)

 

f:id:msx4:20180130000918j:plain

f:id:msx4:20180130001018j:plain

f:id:msx4:20180130001032j:plain

f:id:msx4:20180130001104j:plain

某氏が好みそうな廃車体を見つけたりと、1日ぶらぶらと満喫してすごしました。

      

            ぶらりみちのく”はし”めぐり オチもなく完