人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

山梨の林用軌道に再戦 4(終)

f:id:msx4:20190121191905j:plain

築堤は沢で途切れていたが、下流側に軌道跡は続いている。どこかで本流を渡っていたはずなので南下して橋の跡を探す。写真は振り向いたところ。

f:id:msx4:20190121233854j:plain

進むうちに路盤が不明瞭になっていったが、痕跡が全て消えてしまった訳ではない。途中で複線になっていたり

f:id:msx4:20190125225304j:plain

わずかに石垣が残っていたり f:id:msx4:20190125225442j:plain

 最後は薄い掘割で川へ向かってカーブf:id:msx4:20190125225729j:plain

 

f:id:msx4:20190125225755j:plain

 対岸に平場が見えたのでここで本流を渡っていたに違いない。橋どころか橋台も残っていないが、この深い渓谷だからかなり見ごたえがある木橋だったのではないだろうか。f:id:msx4:20190125230555j:plain

 なんとか右岸側を踏破することができた。さあ(生まれたての仔馬のような足取りで)撤収だ。ちなみにロープなしで登ることができました。f:id:msx4:20190126085559j:plain

 帰りの林道上から朝も見えた軌道跡と思しき道に降りてみる。しかし急坂があったりしてどうも軌道跡ではないような。f:id:msx4:20190126090306j:plain

 しばらく進むと下の方に平場が現れた。これが軌道跡だ。今歩いている道はどうやら昔の登山道らしい。

f:id:msx4:20190126090726j:plain

 軌道跡に降りて上流方向を望む。路盤のみで遺構はないが、林道から分岐後のルートをあらかた確認することができた。f:id:msx4:20190126225750j:plain

f:id:msx4:20190126225810j:plain

 蛇足だが林道が下り坂になったところでふと上をむくと平場のラインが見えた。怪しい。夕闇がせまっていたこともあり、調査はしなかったが今後の課題が出来てしまった。そんなところで今回の探索は終了。終了と言ったら終了である。

 

               山梨の林用軌道に再戦 完

 

山梨の林用軌道に再戦 3

f:id:msx4:20190111223514j:plain

上流側坑門を正面から見た後、取りあえず軌道跡を上流方向へ進む。

f:id:msx4:20190111224319j:plain

対岸を見ると上の方に林道のガードレールが見え隠れするが高低差が凄まじい。

f:id:msx4:20190111224816j:plain

しばらく歩いて右(東)に向きを変えたところでちょっとした平場が現れた。どうやらここは飯場跡らしい。

f:id:msx4:20190111225115j:plain

f:id:msx4:20190111225130j:plain

f:id:msx4:20190111225145j:plain

遺留物がいろいろあったが個人的にはレールか犬釘を所望する。

f:id:msx4:20190111225720j:plain

販場を過ぎてすぐに左(北)に曲がると軌道跡は姿を消した。写真のちょうど雪が残っているあたりで路盤が途切れて普通の斜面になっているので多分ここが終点だと思われる。ただ、ここまでレールが引かれていたかは不明。また、最後の曲がり角の対岸に小さな滝が流れ込んでいるのが見えたが、それこそが朝イチで撤退した突入地点だ。 

f:id:msx4:20190119111531j:plain

 隧道まで戻ってきて一応下から登れないか試してみるが、やはり足場が悪すぎるので無理。一旦そのまま帰ろうとしたが、ふと、下流側の路盤を忘れていたことに気付いて川を渡って斜面をよじ登る。

f:id:msx4:20190119113050j:plain

 そこには築堤があった。風化しつつもなだらかな盛土が軌道跡だと主張している。写真は上流方向を向いているが、このおだやかな景色も・・・f:id:msx4:20190119114457j:plain

 ここから牙をむく。分かっていたことだが私は足がすくんだ。しかし同行のみずさんは躊躇無く前進する。なんておt思い切りがいいのか。f:id:msx4:20190119115708j:plain

 なんとか行けそうなので自分も後に続く。f:id:msx4:20190119120358j:plain

一目瞭然、断崖絶壁である。

f:id:msx4:20190119120643j:plain

 穴が有ったら入りたいとはこのことか。(違います)

f:id:msx4:20190119122222j:plain

 ちなみにこの時の会話でたがいに相手が崖っぷちを歩いているのを見守っていたときが1番怖かったのだった。

 

             山梨の林用軌道に再戦 4 へ続く

山梨の林用軌道に再戦 2

想定していたルートが氷結して通れなかったため、とりあえず対岸の隧道に近い場所を目指してみる。

f:id:msx4:20190102234127j:plain

f:id:msx4:20190102234301j:plain

見えた!上流側の坑口だ。葉が落ちている今だからこそ容易に見つけることが出来た。

f:id:msx4:20190102235656j:plain

f:id:msx4:20190102235712j:plain下流側の坑門も角度がぎりぎりだったが確認することができた。 こうなるとなんとか対岸に渡りたいところだが、写真を撮った場所で谷底まで4~5mの崖になっており、それでもこの場所しか降りられるポイントがないと言わんばかりに黄色いロープが木にくくりつけられて垂れ下がっていた。f:id:msx4:20190103214621j:plain

 ここで同行のみずさんから降りようと提案があり、先に自分が長靴をバッグに入れて降ろそうとするもなぜかみずさんの長靴だけ川にダイブ、本人が慌ててマイロープで降りていくのを落とした私が写真撮影(笑)その後自分も無事下に降りることが出来た。f:id:msx4:20190104233334j:plain

 谷底に降りると坑門がはっきりと見えた。しかしなんつー立地だ。f:id:msx4:20190105232907j:plain

 下流側はどうしようもないということを再認識して上流側の坑門へ。ルートとして考えていた坑門の真下に来てみたが、岩盤に浅く土と枯れ葉が積もり凍り付いている。無理。もう少し離れた場所の路盤跡によじ登る。

f:id:msx4:20190106223945j:plain

正面から隧道を捉えた。見ての通り路盤は原形をとどめていない。

f:id:msx4:20190106224757j:plain

アップにすると支保工が見える。見えているのに手が届かない。

 

             山梨の林用軌道に再戦 3へ続く

山梨の林用軌道へ再戦 1

f:id:msx4:20181222203245j:plain

山梨のとある林用軌道へ行ってきた。レールは無く、橋も無い。だが1本の隧道がある。以前あるブログで記事を見て行ってみたのだが、その日2つめの探索があだとなり夕暮れのためにタイムアップ。隧道手前で泣く泣く撤退するはめになった。今回はリベンジだ。ちなみに上の写真は探索前に寄った朝の勝沼堰堤。記事とまったく関係はない(笑)

f:id:msx4:20181222205737j:plain

今回はアルピニスト・オプローダーであるみずさんと合同探索。

f:id:msx4:20181222210230j:plain

林道を歩き始めて予想外だったのは日陰の場所だけだが雪が積もっていたこと。

f:id:msx4:20181222210759j:plain

しかも所々溶けて凍った場所があり、地味に注意して歩く羽目になった。しかしこれが何を意味するのかこの時点では分かっていなかった。

f:id:msx4:20181222211632j:plain

しばらく歩くと林道の下に潰されなかった廃線跡が姿を現す。その直前にうろ覚えで全然違う場所をドヤ顔でここが軌道跡ですと案内していた自分がいたりする(笑)

f:id:msx4:20181222222534j:plain

かなり大きな沢で一旦軌道跡は途切れる。吊り橋の主塔(?)の残骸らしきものがあったが、もしそうなら後年のものだろう。

f:id:msx4:20181222222430j:plain

 林道で沢を迂回すると再び眼下に積雪で姿を現した軌道跡が。とこの時は思い込んでいた。

f:id:msx4:20181222223439j:plain

橋を渡って林道の終点になる。

f:id:msx4:20181222223648j:plain

以前と同じようにこの沢を下って本流を渡河し、軌道跡を目指そうとする。が・・・

f:id:msx4:20181222223851j:plain

f:id:msx4:20181222224036j:plain

最後は小さな滝になっており、ロープが張ってある岩壁を巻いて下に降りるのだが、足場の岩棚が見事に凍り付いている。無理だ!冬場の探索がこんなところで裏目に出るなんて。

f:id:msx4:20181222225743j:plain

残念ながら撤退する。しかしこのままでは終わらない。

 

          山梨の林用軌道へ再 戦 2へ 

気田森林鉄道 4 コンクリート橋梁群 後編

f:id:msx4:20181130143819j:plain

 かなり大きなコンクリートアーチ(?)姿を現した。上部は土砂が溜まっていて横から見なければその存在に気付かないほど斜面の1部と化している。f:id:msx4:20181130151046j:plain

 近寄ってみると実際には橋でなく、岩盤と一体化した桟道のような造りになっている。

f:id:msx4:20181130153640j:plain

なんだろう?支保工?雑なコンクリートで固められた木製の柱の残骸と、それが刺さっていた穴が確認できる。

f:id:msx4:20181130164951j:plain

次に現れるのは林鉄でよく見られるコンクリート柱の橋桁のタイプの橋だ。

f:id:msx4:20181130171300j:plain

 橋台もコンクリート製でかなりしっかりした造りだ。

f:id:msx4:20181130173132j:plain

 

橋の下にあった謎の穴。最初はコンクリ橋以前の木橋のものかと思ったが、さっき見た支保工(?)のような簡易な造りだ。このコンクリ橋造るのにここに柱が必要にも見えないんだが。結論。分からない。

 f:id:msx4:20181130175913j:plain

 上流側には枕木が残されている。苔むしていい感じだ。

f:id:msx4:20181130180128j:plain

 お次も同じ形のコンクリ橋だが、橋脚無しの小さな橋だ。ここは橋よりも石垣のほうが目についた。

f:id:msx4:20181130213838j:plain

 奥に小さな滝が見える。いい眺めだ。f:id:msx4:20181130214114j:plain

 場所によって石垣とコンクリート壁が使い分けられている。そして登場する真打ち。

f:id:msx4:20181130220947j:plain

夏場だと分かりずらいので11年冬に撮った写真にチェンジ。

f:id:msx4:20181130221214j:plain

 スマートなコンクリートアーチ橋と小さな橋が連続している。真打ちというのは気田林鉄で自分が1番好きな橋だから(笑)

f:id:msx4:20181201001059j:plain

ちなみに今年再訪した時にコンクリートの破損が見受けられた。出来れば長生きして欲しい。

f:id:msx4:20181130230004j:plainf:id:msx4:20181130230039j:plainf:id:msx4:20181130230057j:plain

 これらは12年秋。f:id:msx4:20181201222625j:plain

f:id:msx4:20181201222652j:plain

この区間で見かけた唯一のコンクリートの排水口。f:id:msx4:20181201222851j:plain

 コンクリートアーチ風桟道もどき路肩。地味に好き。

f:id:msx4:20181201223042j:plain

片洞門の1歩手前というべきか。 

f:id:msx4:20181201223325j:plain

1部活用されていたような場所もある。・・・・私有地じゃないよね。

f:id:msx4:20181201223632j:plain

そして小さな沢を渡るがここは橋台のみ残る。木橋だったのだろう。この先は特に路盤の状態が悪く、下から見ても木が茂って見えにくい。だが、そんなに歩く必要はない。すぐに現れる。

f:id:msx4:20181201224506j:plain

 

 

            気田森林鉄道 5 森山隧道 へ続く

気田森林鉄道 4 コンクリート橋梁群 前編

 f:id:msx4:20181112173042j:plain

軌道はここで左岸から右岸に渡っていた。気田林鉄で最長の橋が架かっていたらしい。残っていればともったいない感じがするが、すぐ下流にダムがあるので安全のために撤去したのではなかろうか?橋脚は流れてきてるけど。そして川を渡ると・・・

f:id:msx4:20181112174118j:plain

橋台と主塔が並んで現れる。軌道は左の橋台のほうだ。

f:id:msx4:20181112174454j:plain

橋台の下から反対側を見ると道路からは確認しにくい起点側の橋台が見える。そして川の中ほどに橋脚の残骸とは別にコンクリの基礎が見える。これが本来の林鉄の橋脚跡だ。

f:id:msx4:20181112175104j:plain

また足元にも流れに隠された四角い橋脚跡が見えた。さて、ここからは生の廃線跡だ。

f:id:msx4:20181113075409j:plain

 いきなり隧道!ではなく、落石覆い(?)が現れる。

 f:id:msx4:20181114095752j:plain

 断面は左右非対称だ。実はこの上を何かが通っていたようだ。

 f:id:msx4:20181114232204j:plain

 藪がひどいのでこれは冬の写真。

f:id:msx4:20181114232421j:plain

f:id:msx4:20181114232354j:plain

 上はこんな感じだが正確な情報がないのでここはスルー(笑)

 f:id:msx4:20181114232732j:plain

ロックシェードを抜けて 角を曲がる。軌道跡だ。

 

f:id:msx4:20181114233346j:plain

すぐに崩落

f:id:msx4:20181114233512j:plain

高巻きで突破

f:id:msx4:20181114235843j:plain

振り返ると石垣

f:id:msx4:20181118072254j:plain

 

f:id:msx4:20181118072354j:plain

 

高巻きが難しい場所は河原へ。ウェーダー装備で水陸両用だ。 

f:id:msx4:20181118073401j:plain

そして巨石がごろごろ転がる河原の向こうにそれらは現れ始めた。・・・・橋梁群はこれからでますよ(笑)

 

        気田森林鉄道 4 コンクリート橋梁群 後編 へ続く