人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

日原古道へ その4

f:id:msx4:20171125223255j:plain

巨岩が頭上にそびえる断崖絶壁に刻まれた道をすすんでいく。

f:id:msx4:20171125223533j:plain

はるか下方に川が見える。かなりの高さだ。

f:id:msx4:20171125223949j:plain

f:id:msx4:20171125224016j:plain

ふと振り返ると桟橋のようなものが見えた。家に帰ってから思い出した。あれが例の橋かと。この橋の真価は対岸から眺めて初めて分かる。

f:id:msx4:20171125230253j:plain

この辺一帯はほぼ下まで1直線である。

 f:id:msx4:20171127133440j:plain

しばらく進んだところで足を止める一行。そう、ここが最終目標。

f:id:msx4:20171127133723j:plain

f:id:msx4:20171127133739j:plain

 突き出た尾根の中腹に平場が見える。そう、これが今通っている道の更に前に作られた旧道であり、今回の探索の最終目標である。しかしそこへ通じる道は既に存在していない。

f:id:msx4:20171127135251j:plain

旧道(黄線・推定)はこんな感じでつながっていたと思われるが、いままで通ってきた道(赤線)を作った際に合流地点は削られてしまったのだろう。最も現道もむちゃくちゃ崩れているので本当のところは分からない。

f:id:msx4:20171127140337j:plain

上からロープを垂らし、平場までのルートを作る。

f:id:msx4:20171127140832j:plain

横のほうから見るとこんな感じ。

f:id:msx4:20171127140755j:plain

何とかルートを確保して先行偵察を行う。ルートクリア!

f:id:msx4:20171127141445j:plain

ロープをつたって平場へ下降する。約1名を除いて。

f:id:msx4:20171127141727j:plain

       「あ、上にワイヤーが通ってる。どこに通じてるんだろー」

 

 

 

 

      へたれました(笑)

 

 

女性2人を含む他のメンバー全員が行ったにもかかわらずたった一人だけお留守番してました(笑)ちょっと腰にきていて自由な動きができるか自信が無かったというのもありますが、だいたいここは「山さ行がねが」の記事で行きたくないと思った場所ベスト3に入る場所ですやん。今でこそちょびっと惜しかったと思うこともありますが、ずんばらりんと諦めることもこの業界で生きていく秘訣だと思います。(負け惜しみ風に)

f:id:msx4:20171127144234j:plain

さて、メンバーが戻ってくるまで暇になったのでワイヤーをたどってみることにする。向こう岸のプラットフォームに通じているようで、鉱石を運ぶかごが見える。

f:id:msx4:20171127144931j:plain

f:id:msx4:20171127145032j:plain

ワイヤーが弛んでいるせいか山肌を削りながら

f:id:msx4:20171127145325j:plain

f:id:msx4:20171127145346j:plain

f:id:msx4:20171127145411j:plain

 はるか上のほうまで伸びていました。へたすりゃ稜線付近まで上がってるのか?

f:id:msx4:20171127145808j:plain

 さすがにそこまで時間がないので適当に切り上げました。下に降りるとぽつぽつとメンバーが生還してきました。無事でなによりです。探索もあともうひと踏ん張りだ。

 

 

                日原古道へ その5に続く

日原古道へ その3





f:id:msx4:20171120234641j:plain

紅葉を横目に先を急ぐ。このあたりは広くてしっかりした道が続いている。

f:id:msx4:20171120235437j:plain

しばらく進むと荒れた沢があったが、崩壊を免れた石垣に排水口らしき穴が見える。

f:id:msx4:20171120235839j:plain

ちょっと中に入って見てみると、天井に木筋コンクリートが使ってあった。

f:id:msx4:20171121000759j:plain

f:id:msx4:20171121000823j:plain

そして道は徐々に高度を上げていく。

f:id:msx4:20171121001757j:plain

f:id:msx4:20171121001857j:plain

前方にこの道で最大の難所地帯が見えてきた。

f:id:msx4:20171121002532j:plain

f:id:msx4:20171121002751j:plain

だけどその前に上方に坑道があるというのでちょっと寄り道。急斜面を登っていく。

f:id:msx4:20171121003331j:plain

f:id:msx4:20171121003353j:plain

下を見るとこんな感じ。

f:id:msx4:20171121003618j:plain

レールが敷かれたままの坑道が口を開けている。はしご付きの立坑があったりして実際この辺の地中はアリの巣みたくなっているのだろう。

f:id:msx4:20171121100919j:plain

 f:id:msx4:20171121102705j:plain

 坑口の前で休憩後、出発。崩落地点を進んでいく。

f:id:msx4:20171121235414j:plain

f:id:msx4:20171121235429j:plain

崩落地点を過ぎて平場に到着。景色は素晴らしいが下を見るのは要注意である。改めて写真で見ると見てるほうがちょい怖い。

f:id:msx4:20171122000636j:plain

 ミラーがあるということはあそこは車道である。いや、車道だった。

f:id:msx4:20171122000942j:plain

 次回はいよいよ核心部へ

                日原古道へ その4に続く

日原古道へ その2

f:id:msx4:20171117214532j:plain

休憩場所から上を見上げると石垣が見える。道だ。いや、道の跡だ。

f:id:msx4:20171117215309j:plain

f:id:msx4:20171117215331j:plain

f:id:msx4:20171117215353j:plain

f:id:msx4:20171117215419j:plain

f:id:msx4:20171117215523j:plain

足元を確かめながら進んでいるといつの間にか石垣も無くなり、文字通り道なき道を前進する。

f:id:msx4:20171117220519j:plain

下方にコンクリートの構造物が。これは吊り橋の橋台であそこに降りるようだ。

f:id:msx4:20171117221058j:plain

荒れた斜面を慎重に降りていく面々。かくいう私はひとり別ルートで降りたひねくれ者である。木も生えていないガレ場が嫌だっただけともいうが。

f:id:msx4:20171117222126j:plain

橋台の上で一休み。ちなみにこちらにはもうひとりいます。

f:id:msx4:20171117222325j:plain

拡大して初めてダブルピースに気づきました。イェーイ!!

f:id:msx4:20171117222801j:plain

f:id:msx4:20171117222825j:plain

・・・〇〇子?

f:id:msx4:20171117223008j:plain

向こう岸にも同じような橋台が見える。

f:id:msx4:20171117223409j:plain

すぐ先に小さな沢があり、岩を削った小さな滝が目についた。

f:id:msx4:20171117223756j:plain

架橋して沢を渡る。ちなみにⅩ星人とⅩ‐MENのどちらを連想したかで年齢が分かります(笑)

 

                  日原古道へ その3に続く

日原古道へ その1

f:id:msx4:20171114215102j:plain

先日の日曜日、知り合いに誘われて東京の奥多摩に探索へ行って来ました。そこに集ったのは8人の猛者と一人のへたれ、即ち自分のことである。(何故かという理由は後述させてもらう)場所は日原古道。サイト「山さいがねが」で有名になったガチ物件である。まずは日原の集落から深い深い谷底へと降りていく。  f:id:msx4:20171114220428j:plain

f:id:msx4:20171114220744j:plain

 

f:id:msx4:20171114222622j:plain

 谷底につき吊り橋を渡る。作業道として整備されているためこのあたりは快適だ。

f:id:msx4:20171115225618j:plain

f:id:msx4:20171115225728j:plain

枯れ葉に埋もれた看板は、ここが集落と集落をつなぐ道であったことを示している。

f:id:msx4:20171115230252j:plain

f:id:msx4:20171115230333j:plain

大崩落を横目に簡易モノレールの軌道をまたぎ、河原に降りていく。

f:id:msx4:20171115231149j:plain

f:id:msx4:20171115231407j:plain

f:id:msx4:20171115231438j:plain

f:id:msx4:20171115231831j:plain

  難所を越えたところで一休み。そしてここから・・・

 

            日原古道へ その2に続く

 

             *プライバシー保護のため1部画像を加工してあります。       

割石の高崖みち に行くつもりだった 後編


f:id:msx4:20171106165210j:plain

7年前I'll be backとつぶやいたかは定かではないが時に2017年5月、再び割石を訪れた

f:id:msx4:20171106171743j:plain

目指すはもちろん7年前に撤退した旧道だ。

f:id:msx4:20171106172643j:plain

という訳でやってきました旧古道。しかし途中にわずかに残っている石垣が無ければ道だと思わなかったと思う。

f:id:msx4:20171106173615j:plain

あいかわらず高い。当たり前だが。

f:id:msx4:20171106173915j:plain

そしてここが前回写真も撮らなかった撤退地点。分かりにくいと思うのでもう1枚。

f:id:msx4:20171106174539j:plain

左の石の下の木の根と詰まっている土が唯一の足場だ。あらためて見たがこれは無理っぽい。というか落ちる。昔はここはどうなってたんだろう?

f:id:msx4:20171106215930j:plain

少し戻って木や根っこを頼りに強引に高巻きする。

f:id:msx4:20171106220456j:plain

高巻きしてしばらくさまよったあと何とか道の続きに出た、と言いたいところだが思いっきり迷子になっていた。上の写真は、多分道じゃないか?と思った場所である。

f:id:msx4:20171106221915j:plain

更に進むと道の跡らしきものも見失い、土の斜面を進んでいく。だがそれは岩壁地帯の突破をも意味していた。そして木々の間から送電線の鉄塔が見え始めたので、ここで下降を開始する。

f:id:msx4:20171106222743j:plain

すぐに現高崖みちに到着した。この辺は広々として開けており、天気も相まってとても気持ちがよかった。なにしろ落ちる心配が無いし。

f:id:msx4:20171106223341j:plain

ミッションコンプリート。行きに通った上の道に比べると断崖を横切るこの高崖みちもなんて楽な良い道なんだと思わざるを得ませんでした。

 

           割石の高崖みち に行くつもりだった 完

 

割石の高崖みち に行くつもりだった 前編

f:id:msx4:20171103001802j:plain

ここは岐阜県飛騨市神岡町。ここには「山さ行がねが」で紹介された1本の古道がある。実は上の写真にその道は写っている。・・・おわかりいただけただろうか。

f:id:msx4:20171103003057j:plain

写真の中央、絶壁を横切るこのラインこそが割石の高崖みちと呼ばれる古道であり、現在は送電線の鉄塔の管理道になっているらしい・・・というわけで行ってみた。時に2010年4月。

f:id:msx4:20171103004822j:plain

ここは最初の写真の左のほうに位置する割石温泉の駐車場。国道よりつづら折りの道を登ってくるとここに出るが、ここから水平に進めば高崖みちにいけるはずだと目安を付け突入する。

f:id:msx4:20171103010216j:plain

                 あれ?

f:id:msx4:20171103010131j:plain

おかしい、管理道があるはずなのに道が無い。

f:id:msx4:20171103010519j:plain

石垣を見つけるがどう見ても廃道である。が、とにかく前進する。

f:id:msx4:20171103010950j:plain

だいぶ景色が開けてきた。下方が見える。

f:id:msx4:20171103011350j:plain

・・・・・はるか下方に高崖みちが見えた。登りすぎだ!

f:id:msx4:20171103011857j:plain

しばらく進むと木の根や岩の出っ張りに命をかけれるかという状態になったのでそこで引き返した。この頃は廃道初心者だったというのもあるが、当時マジでここは怖かった。そのため写真もあまり撮っていない。

f:id:msx4:20171103013106j:plain

その後引き返してあらためて高崖みちに突入した。たしかにすごい道だが最初のインパクトが強すぎた。”あれ”は途中石垣があったことから道であることに違いない。ならば答えは高崖みち以前の旧道なのだろう。いつかリベンジしよう。

 

           割石の高崖みち に行くつもりだった 後編へ続く

波賀森林鉄道 音水、中音水の4つのインクライン 13(完)

f:id:msx4:20171029215033j:plain

第2インクラインを攻略し、引き続いて第4インクラインを見つけるため橋梁8へと引き返す。前回は下から探索して失敗したので、今回は第2と同じように上部軌道を先に見つけることにする。

f:id:msx4:20171029220512j:plain

まずは川沿いに進んでみるが大きな岩がゴロゴロしている。

f:id:msx4:20171029220713j:plain

しばらくすると前方に滝が現れたのでここから斜面を登り、軌道跡を探すことにする。

f:id:msx4:20171029221516j:plain

急斜面をよじ登り岩を迂回したりと彷徨うこと10分少々・・・

f:id:msx4:20171029222044j:plain

上部軌道に到着。

f:id:msx4:20171029222317j:plain

f:id:msx4:20171029222540j:plain

下流方向へ歩き始めると1分もしないうちにインクラインに到着・・・!?

f:id:msx4:20171029222956j:plain

レールだ!ちょうど下り始める角の部分だけだがレールが残っている!この部分のレールが現存しているのはあまり聞いたことがないと思う。割とレアじゃなかろうか。

f:id:msx4:20171029224751j:plain

f:id:msx4:20171029224906j:plain

下を覗きこんでみても掘割などになっていないためインクラインのラインをたどることは難しそうだ。

f:id:msx4:20171030002348j:plain

そしてレールの向こう側のなにか道っぽく見えるところは多分上部軌道への通勤路。つづら折りを少し降りたあたりで道の痕跡は消えていた。

f:id:msx4:20171030004127j:plain

ちなみ上部軌道はこれから半年後に踏破。平場以外遺構らしい遺構は見当たらず・・

ここが軌道跡を見失った地点。

上の写真の場所を反対側から撮ったもの。多分終点だと思う。

その先の光景。谷を挟んで向こう側には平場を確認することが出来なかった。
そしてこの3年後に第一インクラインの上部軌道を踏破して(林道との合流地点まで)長きに亘った4つのインクラインと上部軌道探索は終了した。

 

      波賀森林鉄道 音水、中音水の4つのインクライン (完)