なんだこれ?
いや、吹上橋と同じただの桁橋と思いきやなんだこれ?コンクリート橋の上に更に桁橋が載っている。これはもしや最近巷で話題(?)の橋・オン・ザ橋?橋上橋?それともまさかまさかの最初からこのデザイン!?
下にも欄干があるが親柱が見えないので最初からの装飾にも見える。いやでもこんな造りにする必要性がないし。でも下の橋(?)の前後に旧道の跡も見当たらない。むむむ。
また、橋上橋だとしても橋の上に直接橋脚を建てている造りは自分は他に見たことがない。以前うちのブログで紹介した悪口寺橋は独立した新旧の橋が上下になっているだけだし
群馬にも一本あるのを知っているが普通に重なっているタイプだった。
まあ、なにはともあれあそこに行きたい。立ちたい。歩いてみたい。
しかしここからだと尋常でない藪と落葉のせいで近づくことはおろかあそこまでたどり着く足場も見えない。
ならば反対側へと現道の擁壁沿いに足を踏み入れるがこちらも崖になっていて無理だった。
すぐそこなのに遠い。残るは対岸の上流側だが・・・
よし!ここから行けそうだ。テレビや電話機が転がる斜面を抜けて橋に接近する。
親柱を見上げる。ここだけ見るとボロボロの台座の上に新しい橋を載せたようにも見えるが。
橋の上?もしくは中?の空間になんとか立つことが出来た。
4本組の柱が2列並び、計8本の橋脚で上の橋は支えられている。
国道側の突き当たりはこんな感じ。もし旧橋の上に橋を建てたならこの先に道があったはずだが・・・
欄干はいたってシンプルな造りだ。
柱の状態がなんというかひどい。昭和一桁の廃橋ならこんなものなのか?
対岸側の突き当たり。国道側と似たような感じだ。
欄干の端は普通に途切れていたが、親柱があったかは分からなかった。
中の空間も緑が侵食している。
この柱も最初からなのか後付けなのか。橋脚の根元も土に埋もれてよく分からない。
結局この場ではこの橋の正体は分からなかった。
しかしなんとか側面が見えないかとあがいた所為で、この面白い橋に気付けたのはラッキーだった。
旧道を抜けて国道上より眺める。
車だとこの景色が一瞬見えるだけなので、ごく普通の廃橋にしか見えない。
下流側も、よく見ればなんとか分かる?というぐらいに薮で隠れている。
さて、肝心の正体についてだが、ネットで調べてみたが位置情報ぐらいで廃関係での記事は見当たらない。しかし1件だけ石川県立図書館の資料がヒットした。直接行くしか閲覧出来なかったので調べに行ったのだが、資料が違う、データベースに載っていない、と迷走したあげく書庫より取り寄せたのは昭和50年台の新聞の連載記事のスクラップブックだった。
それは”橋のある風景”という1部マニアにささりそうなシリーズの記事で、恵みの水通す二重橋、と副題がついていた。
そして記載されていたその正体とは”旧橋の上に新橋を建てた橋上橋”であった。
そうなった理由、それは上流に建設されることになった県営神子原貯水池が原因であった。(上記画像)
もともとあった千石橋(多分木橋だと推測される)が昭和初期にコンクリート橋に架け替えられた。これが現在の下段の橋だ。しかし同8年に貯水池の建設話が持ち上がり、水没してしまう道路のかさ上げに伴って、コンクリート橋の上に更に橋脚を建てて高さを合わせた上段の千石橋が架けられたというのが真相であった。
当時はその珍しい姿から話題となり、地元では二重橋の通り名で呼ばれていたそうだが、後に県道(現在の国道)が造られると旧道となり、通る人もほとんどいなくなったと記事に書かれていた。
結論。この”奇橋”一見の価値あり。
吹上橋と千石橋 完
#次回は異動と引っ越しのためしばらくお待ちください
参考文献 読売新聞記事 橋のある風景(48)千石橋 石川県立図書館蔵