対岸に平場が見える。よく見ると石垣も見える。
今いる右岸にも見上げると平場がある。登ってみたが道のような平場が。これは軌道跡か?あるいは木馬道か?それともただの作業道?
しかし目に飛び込んできたものがあった。ワイヤー、つまり張られたままの索道だ。このあたりでは索道で木を運んでいたのか?軌道はこの辺じゃない?
黄色い矢印が指すのがワイヤー。これを含めて数本確認した。
この索道が軌道時代に併用されたものか、それとも後の時代の物なのかは判断が付かなかった。
ワイヤー群は上流側の斜面の上へと延びていた。いろいろと気になるが時間は有限だ。決定的な遺構や遺物を求めて前進することを優先した。そのためこのあたりはさらりとしかチェックしていない。
右岸の道らしきものは川にぶつかって消えていた。上流へはそこから河原に降りて歩いていけるが、続きがないということは軌道跡ではないのか?
川の向こう、対岸にも平場が見えた。
しばらく歩いた後、河原から平場に登ると更に上の段を見つけた。石垣が施工された細い道だ。今度こそ軌道跡か?
軌道跡(仮)は川にぶつかったところで途切れていた。普通に考えれば橋があったのだろう。が、一見したところ上流側には道の続きが見当たらない。川にだいぶ削られているようだ。
道の上に登ってみると軌道、少なくとも木馬道レベルの規格に見えた。
しかし下流方向のカーブのあたりで急激に下がっているような。軌道にしては急坂に見えるが木馬道なのか?
更に上流方向に180度ターンした道は
なんか不明瞭になって消えている。対岸に渡った跡も見えない。あれ?
よく分からないのでここもスルー。とりあえず上流の探索を進めようと道の延長線上を眺めてみるが、やっぱり川向うには道の痕跡が見当たらない。
川を渡って振り返る。最悪、軌道や木馬道でなくても橋でここは渡っていたはずだ。多分。
渡った先は平場がなく、どうやら川の跡のような凹凸がある。流れの位置が変わったか、増水した時に水が流れるような感じだ。
そこを抜けると平場になったが
また川に突き当たる。しかし、
ワイヤーのついた杭や苔むした木材が転がっている。これは木橋、吊り橋?の残骸か。
点線が川幅を示す。正面に向かって橋が架かっていたのだろう。
正面の対岸にはワイヤーが。やはり吊り橋か?
川を渡った先はまたもや不明瞭になっていた。地味に草が茂っていることもあってわかりづらい。足は止まらないが気持ちはやや挫けつつあった。
苧生茂(おいも)谷の林用軌道 6へ続く