人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

八重地土工森林組合林用軌道 7

f:id:msx4:20220202004224j:plain

西三子山(後山峠?)高丸山 という看板が立っている。ここはどうやら峠のようだ。

f:id:msx4:20220202004549j:plain

西を見る。右のほうに延びる道が上下に二本見える。左には道は見当たらない。

f:id:msx4:20220202004609j:plain

振り返って東を見る。右が今来た道だ。左にも道が延びている。

f:id:msx4:20220203010834j:plain

ここを斜め上から見るとこんな感じ。古地図には起点から現在地の峠を経て、北の終点へと延びている一本道の軌道が描かれている。しかし五話のラストで言及した昔の上勝町のことが書かれた本に載っている八重地の軌道らしき写真。そこには三叉路のポイントが写っている。それを描き起こしてみた。

f:id:msx4:20220203012048j:plain

実物は白黒写真だがこんな感じ。これが峠として、そこから推測すると

 

f:id:msx4:20220203013201j:plain

実際には西三子山の北へ伸びる支線が有ったのではないか?二枚目の写真で述べたが西三子山の南に向かう道は確認できなかったのだ。

f:id:msx4:20220202004652j:plain

しかし、まずは北へ向かう本線?をたどってみる。道は車道並みの広さがある。軌道時代後、車道に改修された感じがする。

f:id:msx4:20220202004706j:plain

霜柱だ。

f:id:msx4:20220202092559j:plain

道は徐々に左側、北へと向かっていく。

f:id:msx4:20220202004725j:plain

あっ

 

 

f:id:msx4:20220202004831j:plain

斜面が崩落している。正面突破は難しそうだ。

f:id:msx4:20220202004903j:plain

高巻きして上を抜ける。

f:id:msx4:20220202092823j:plain

やれやれだ。

f:id:msx4:20220202004928j:plain

先に進む。

f:id:msx4:20220202004942j:plain

が・・・

f:id:msx4:20220202092852j:plain

さっきより大きな崩落が。向こうに道の続きが小さく見える。

f:id:msx4:20220202092909j:plain

小石が断続的に転がり落ちている。しかも今度は遥か上方の稜線近くから崩れている。高巻きはやれないことはないが大変そうだ。ここで撤退した。

f:id:msx4:20220203020029j:plain

峠まで戻り西へと向かう。軌道の雰囲気を持った細い道の下に車道と思しき幅の道が並んでいる。もちろん進むのは上の道だ。

f:id:msx4:20220203020250j:plain

少し歩くと斜め上に道が分岐している。電力会社の巡視路兼山頂への登山道だ。もちろんこれもパスしてまっすぐ進む。

f:id:msx4:20220203020302j:plain

道の幅や傾斜、雰囲気からやはり軌道跡だと思われる。

f:id:msx4:20220203020352j:plain

下に平行して走っていた道はどんどん高度を下げて離れていった。これは軌道時代後に造られた林道(車道)だろう。地図には載ってないが西三子山の北の谷あたりに降りるんじゃないだろうか。

f:id:msx4:20220203020412j:plain

・・・こちらも崩落だ。時間の関係でここで撤退することにした。実際こちらはどこまで続いているのか分からないという理由もあったが。

f:id:msx4:20220204035140j:plain

今回までで踏破したのは赤線の部分。

f:id:msx4:20220204041745j:plain

やや不完全燃焼だったが帰路につく。ぶっちゃけ本線の未踏破部分ははかなり荒れていると思われるので(終点も確認したし)ちょっともういいかなという気持ちがあったが、支線のほうはどこまで行ってたのか確かめたいと思った。
f:id:msx4:20220205214247j:plain

いや、この岩は帰り際に見たらなんかちょっとかっこいいなと思っただけで深い意味はありません(笑)

 

         八重地土工森林組合林用軌道 8の予定

 

 参考文献 山で生きるということ かみかつ山の聞き書き 2014 

      発行 かみかつ里山倶楽部