人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

青屋森林鉄道 8

f:id:msx4:20211229134229j:plain

朝方怪しい平場をチェックしたあたりまで戻って来た。日没と駐車地点までの距離を考えるとそんなに余裕はないのですぐさま行動に移す。

f:id:msx4:20211229142950j:plain

急斜面を数mおりると落石が散乱しながらもはっきりと平場が確認できた。

f:id:msx4:20211229143111j:plain

小さな崖を飛び降りるとそれは崖ではなく石垣だった。ここはやはり軌道跡だ。

f:id:msx4:20211229143128j:plain

下流方向を見ると埋もれて斜面になっている。林道工事の影響か?方向的にこちらは前回見つけた軌道跡へとつながっているのだろう。

f:id:msx4:20211229143145j:plain

ならばこの上流方向へと向いた軌道跡はどこに行くのだろう?ためらわずにこちらのほうへと歩き出した。

f:id:msx4:20211229143235j:plain

見事な石垣が続いている。ここでこれだけの林鉄の石垣を見たのは初めてだ。

f:id:msx4:20211229143411j:plain

林道がある左側の石垣に加えて右側にも壁が出てきて切通しになってきたが、前方が岩で埋もれてしまっている。・・ん?

f:id:msx4:20211229143422j:plain

右側によじ登り岩と倒木を避ける。

 

f:id:msx4:20211229143454j:plain

下には降りれないがこの辺も高くて立派な石垣が続いている。緩やかに右にカーブしているようだ。・・・何だろう?何か・・

f:id:msx4:20211229143534j:plain

更にカーブが続いている。ここで先ほどからの違和感に気づいた。緩やかだが下り坂になっている!?

 

f:id:msx4:20211229143548j:plain

切通しのカーブを抜けると完全に下流方向を向いていた。林道に平行して上流を向いていたので上っていたと思っていたが実は下っていたのか。一杯食わされた。

f:id:msx4:20211229143630j:plain

左手は川のそばをかすめながら藪の中を軌道跡は延びている。

 

f:id:msx4:20211229143643j:plain

また切通しが現れたが崩れてなだらかになっている。

f:id:msx4:20211229143758j:plain

と、目の前に小川が現れた。!? 足元にあるのは!

f:id:msx4:20211229144013j:plain

目の前にはコンクリートの橋脚と、それにもたれかかった木の桁が。木橋跡だ!

 

f:id:msx4:20211229143815j:plain

崩壊して残った最後の桁も外れかけてるが、残がいがいろいろと残っている。

f:id:msx4:20211229143850j:plain

そして路盤から突き出ている3本の木材は橋桁を支えていた部分か?

f:id:msx4:20211229144303j:plain

橋脚の上にはボルトが残っていた。

 

f:id:msx4:20211229144227j:plain

f:id:msx4:20211229145310j:plain

こんな感じで残存している。もう少し早ければ架かったままの姿が見られたのだろうか。

f:id:msx4:20211229145922j:plain

そして下流側、対岸の橋台。

 

f:id:msx4:20211229145856j:plain

橋台自体はこちらのほうがはっきりしているが、草や灌木のせいで見えにくい。

f:id:msx4:20211229150131j:plain

橋を過ぎると熊笹に覆われた路盤が続いている。

f:id:msx4:20211229150141j:plain

路盤が崩落している。ここは柔らかい土の斜面を強引に突破する。

f:id:msx4:20211229150159j:plain

路盤に復帰。なんかのパイプ、ホース?が延びている。

f:id:msx4:20211229150236j:plain

どこか見覚えがある空き地の端に出てきた。そうか、林道ではなくこちらに延びていたのか・・・

f:id:msx4:20211229151318j:plain

日が暮れてきてタイムリミットが迫ってきた。急いで先ほどの未踏破部分を目指す。

 

f:id:msx4:20211229151425j:plain

結局は現林道の下の方を軌道は通っていたのだ。

f:id:msx4:20211230234514j:plain

写真は先ほどの路盤の続きを反対側から写したもの。路盤が見つからない、というか激藪で入れなかった。

 

f:id:msx4:20211229203144j:plain

先ほどの木橋の上流。奥に写るのは2話で紹介した沢を渡るコンクリ橋。この右側あたりで路盤は林道に合流していたと思われるのだが、それとは別に沢に散乱していたワイヤーが気になる。索道用?

f:id:msx4:20211229203201j:plain

コンクリ橋の横の不自然な広場。ここに上ってきた路盤が出てきて

f:id:msx4:20211229203310j:plain

林道に合流。

f:id:msx4:20211229203327j:plain

切通しを抜けていく林道が軌道跡と思われる。

f:id:msx4:20220102010228j:plain

上図が現時点で判明している九蔵本谷の林道より外れた軌道跡。もしかするとまだ出て来るかもしれない。
2022年1月9日時点で判明しているのはここまで。本格的な探索は雪が溶けるまでお預けになる。と言っても残った大きな課題は一つ。上部軌道の有無と所在だ。あとは更なる情報収集を進めるしかない。



 

     青屋森林鉄道 8 完

 

大地ノ坂

あけましておめでとうございます。だんだんネタがきれてきているのが最近の悩みですが、続く限りマイナーどころを推していきますのでよろしくお願いします。という訳で珍しく1発ネタです。

f:id:msx4:20220102205651j:plain

ここは和歌山県古座川町。見渡すと山の中。

f:id:msx4:20220102210121j:plain

振り返っても山の中。

f:id:msx4:20220102210326j:plain

そして曲がりなりにもアスファルトの車道から、え、ここがそうなの?というような小道に入っていく。

f:id:msx4:20220102210621j:plain

地図が無ければ絶対足を踏み入れないような小道を進んでいく。

f:id:msx4:20220102210819j:plain

道は植林された杉の斜面へと入り込んでいく。

f:id:msx4:20220102211159j:plain

木々の間を細い小道がつづら折りで斜面を登っていく。

f:id:msx4:20220102212000j:plain

これが

f:id:msx4:20220102212034j:plain

 

これが 台地ノ坂!(笑) まあ、名前に惹かれて見てみたいなあと思って実際に行ってみたらこんな感じでしたというだけの話。本来ならこのまま山というか峠を越える道なのだが、そこまではいいやと途中で切り上げた。ただ、坂の横で見つけたモノがちょっと興味を引いた。それがこちら。

f:id:msx4:20220102214056j:plain

f:id:msx4:20220102214145j:plain

見た目からして1番似ていると思ったのはインクラインなのだが・・・。この広大な斜面の伐採した木を降ろすために使ったもの、と当時は予想したが今以ってこの正体は分からない。このまま木を滑り落とした修羅道の1種というのも流石に無理があるような。

f:id:msx4:20220102215626j:plain

f:id:msx4:20220102215650j:plain

上へ登っていくとだんだん幅が細くなり、最後には曲がりくねった涸れ沢みたいになってしまった。ますます訳が分からない。

f:id:msx4:20220102220418j:plain

いったいなんなのだろう?

f:id:msx4:20220102220554j:plain

とまあ、ささやかな謎を手土産に下界に帰還。

f:id:msx4:20220102220815j:plain

集落の家の前には道を挟んで小川が流れており、その上にウッドデッキみたいなくつろぎスペースがあったりして、半ば本気で羨ましがったりした(笑)

f:id:msx4:20220102222225j:plain

大地ノ坂のあたりの遠景。この坂道は山向こうの猿川谷ともう一つの峠を抜け、あの古座川に注ぐ木流し隧道がある立会川の上流に通じている。時間があれば真面目に踏破するのも面白そうだ。

 

     大地ノ坂 完

 

                        追記 探索日2014年8月

2021年在庫処分

今年もこの1年の総括的な記事や印象に残った物件を紹介しようと思ったが、なんとなくブログやツイッターに上げなかった小ネタを紹介したい。

 

f:id:msx4:20211229011532j:plain

まずは近所から。

廃ではないが高山市滝町の桶岩。あの弁慶がここに遊びに来た時にこの中に酒を作り置きしたという。ツイッターで上げた岩滝トンネルのそばにある。

 

f:id:msx4:20211229012442j:plain

同じく市内の池ノ嶋橋(廃)高欄がお気に入り。

 

f:id:msx4:20211229013116j:plain

同市内の名称不明橋(壊)ジャンプしても無理だった。

 

f:id:msx4:20211229013544j:plain

飛んで和歌山県串本町の旧橋。

 

f:id:msx4:20211229013601j:plain

ここでここまで成長した木が目についた。

 

f:id:msx4:20211231080239j:plain

 

f:id:msx4:20211231080301j:plain

 

f:id:msx4:20211231080315j:plain

 

f:id:msx4:20211231080332j:plain

長野安曇野の旧国鉄篠ノ井線廃線跡。煉瓦がきれいだった。

 

f:id:msx4:20211231080632j:plain

 

f:id:msx4:20211231080646j:plain

 

f:id:msx4:20211231080700j:plain

 

f:id:msx4:20211231080950j:plain

静岡・遠州鉄道奥山線跨線橋解体と鉄橋。永らく残っていた跨線橋の最後を見てきた。

 

f:id:msx4:20211229124308j:plain

f:id:msx4:20211229124324j:plain

f:id:msx4:20211229124342j:plain

和歌山県有田川町の林用軌道。ここは1度探索して見つけられなかったのだが、別の方が軌道跡を見つけた記事を見てようやく存在を確認できた。ちょっと悔しかった。

f:id:msx4:20211229125309j:plain

f:id:msx4:20211229125136j:plain

f:id:msx4:20211229125351j:plain

f:id:msx4:20211229125435j:plain

トリを取るのは同じく有田川町の林用軌道。これも自力で見つけられなかったとこ。折れ曲がったり錆びついたりした林鉄レールはたくさん見てきたが、3.4枚目の写真のやつみたいになったのは流石に見たことが無かった。



 という訳で今年もご覧いただきありがとうございました。皆様良い廃道を。

 

青屋森林鉄道 7

f:id:msx4:20211221131915j:plain

 林道を通って未踏破の上流部分を目指す。

 

f:id:msx4:20211221132011j:plain

 でもその前にもう一度橋台を堪能しておく。

 

f:id:msx4:20211221132023j:plain

結局路盤をたどることに。雪に覆われた倒木を踏み抜き、ぶつかり、濡れながら、時に迂回して進む。

 

f:id:msx4:20211221132101j:plain

最初に路盤を発見した場所まで戻って来た。

 

f:id:msx4:20211221132200j:plain

少し進むと崖っぷちを離れて植林地の中を真っ直ぐ進んでいく。

 

f:id:msx4:20211221132242j:plain

と思ったら掘割りになったカーブを左にぐるりと回り始めた。

f:id:msx4:20211221132332j:plain

倒木と雪でまともに進めないので横によじ登って回避する。

 

f:id:msx4:20211221132351j:plain

カーブの終わりで振り返り。最終的にここで180度ターンして下流方向を向いた。

 

f:id:msx4:20211221132624j:plain

右側に石垣が現れた。

 

f:id:msx4:20211221132713j:plain

最初は築堤かと思ったが軌道跡は石垣の下だ。

 

f:id:msx4:20211221140916j:plain

路盤は徐々に高度を上げていく。

f:id:msx4:20211221140929j:plain

路盤が消失し斜面になった。崩落したのかそれとも桟道があったのか。

f:id:msx4:20211221140941j:plain

斜面を抜けると路盤の続きらしき場所にでるが、そこはもう空き地の端の下だった。

f:id:msx4:20211221141130j:plain

これ以降は軌道跡があやふやなため想像になるが空き地の端に沿って右に回り

f:id:msx4:20211221141156j:plain

またもや180度ターンして

f:id:msx4:20211221141208j:plain

林道に合流する形が軌道跡だと思われた。(この時点では)

f:id:msx4:20211221221432j:plain

もともと急傾斜の点で怪しんではいたが、本当に林道から外れた軌道跡を見つけることができたのは嬉しい誤算だった。なんか想定の斜め上の発見が多いなと思いながら帰路に就いた。

f:id:msx4:20211221221518j:plain

しかし今回の発見でやはり軌道跡は林道に沿った場所を通っており、古地図に記載された対岸を通っていた可能性は低くなったと思う。が、諦めきれないものもある。

 

 

 

f:id:msx4:20211225222921j:plain

12月中旬。休みと雪を考えるとこれが積雪前のラストチャンス。目標はもちろん上部軌道の有無の確認だ。

 

f:id:msx4:20211225224024j:plain

最終的に選択したのは谷を更に遡行して、尾根にぎりぎりまで近付いてから登るというもの。

f:id:msx4:20211225224036j:plain

第8、第9堰堤を越えたところで右の斜面に取り付く。

 

f:id:msx4:20211225224134j:plain

雪に埋もれた熊笹の斜面は1歩の前進もきつかったが、強引に登攀する。

 

f:id:msx4:20211225224158j:plain

尾根に到着。

f:id:msx4:20211225224452j:plain

尾根伝いに平場を探しながら前回よりも上に登る。

 

f:id:msx4:20211225224642j:plain

何カ所か平場はあったが、そこから続く道、軌道跡らしき平場を見いだすことが出来なかった。つまり見当をつけたこの場所は違うということだろう。ぎっしり生えた熊笹の藪で見逃したのかもしれないが。

f:id:msx4:20211225224801j:plain

まあ自分の目で見てここに無いと確認したことが大事なのだ。

 

 


さて、実は今朝林道を歩きながら1枚の写真を撮っていた。

 

f:id:msx4:20211226020326j:plain

場所はこの前見つけた軌道跡からもう少し上流側。ここで右下を覗きこんで見つけたのが次の写真。

f:id:msx4:20211226020932j:plain

10mぐらい下に切通しらしきものと平場っぽいものが見える。つまりまだありそうってことだ。

 

 

       青屋森林鉄道 8 へ続く

 

青屋森林鉄道 6

雪で仕事が忙しく遅くなりました。では前回の続きから。

 

f:id:msx4:20211213130624j:plain

前回のラストで行き止まりのように見えたが、そこを回り込むような道というか平場が存在した。のだが・・

 

f:id:msx4:20211215075757j:plain

浅い谷が現れて道は完全に消滅してしまった。前方に見える尾根にも平場は見えない。

f:id:msx4:20211215080405j:plain

尾根の影になって見えなかった場所を覗きこんでみたがこれは無理だ。かなりの急斜面でとても軌道が通っていたようには見えない。

f:id:msx4:20211215080432j:plain

下を見ても河原まで20mはありそうな高さで、もしここを越えるのならば巨大な橋が必要なレベルだった。ということはここを軌道は通っていなかった?古地図が間違っている?それともどこか見落としている?

 

 

 

 

f:id:msx4:20211215080754j:plain

11月の終わり、時刻は朝の5時半だ。先日降った雪が薄く林道を覆っている。

f:id:msx4:20211215080819j:plain

九蔵本谷の左岸の軌道跡は存在が怪しくなってきたが、上部軌道のほうはまだ諦めてはいない。再度、疑定地への登坂を試みるため日の出前に出発する。

f:id:msx4:20211215080849j:plain

大きなつららがつららっている。いや、つらなっている。

f:id:msx4:20211215080916j:plain

売店サコに到着。谷はうっすらと雪化粧だ。

f:id:msx4:20211215080939j:plain

今回は谷の隣の尾根を登ることにした。取り付き口は少し険しいが積雪も開けた谷よりはマシなはずだ。

 

 

f:id:msx4:20211215081026j:plain

少し登っただけで熊笹がびっしりでした(悲)尾根沿いが全てこの状態だと登るのに何時間かかるか分からないのでここで撤退を決めた。何のために早起きしたのか・・・

f:id:msx4:20211215081202j:plain

まだ朝早い時間だったのでこの後どうしようかとぼーっと考えながら帰路につく。

f:id:msx4:20211215082157j:plain

林道のわきに空き地がある地点まで戻って来た時、ふとこのあたりの対岸の様子が見えないだろうかと思いついた。対岸の軌道は可能性は低いとはいえ、まだすべてを確認した訳じゃないからだ。

 

f:id:msx4:20211215082212j:plain

林道から外れてすぐに川のそばに出ることができた。と言っても切り立った崖になっており、河原までの高低差が20mはありそうだ。そして肝心の対岸の様子は樹木のせいでよく見えない・・・・・・・!?

 

f:id:msx4:20211215082304j:plain



 

・・・・・・・・・崖っぷちに平場がある。 

 

 

 

f:id:msx4:20211215083042j:plain

崖沿いに幅2mほどの平場が続いていた。贔屓目無しに見ても軌道跡に見えるのだが。

f:id:msx4:20211215083055j:plain

もしここが軌道跡だと確信できれば、いよいよ対岸ではなく軌道はこちら側を通っていたことになる。

f:id:msx4:20211215083111j:plain

川を覗きこむとちょうど滝が見えた。あとこの辺は掛け値なしに断崖絶壁でちょっと下からの景色も見てみたかったが下流から遡行でもしん限りは難しそうだ。

 

f:id:msx4:20211215231159j:plain

ここで一旦林道に戻り、下流方向の林道との合流点を探してみるが分からなかったために先ほどの軌道跡と思しき道の続きを探して植林地に足を踏み入れた。

 

f:id:msx4:20211215231215j:plain

f:id:msx4:20211215231505j:plain

軌道より後世の遺留品がごろごろ転がっている。

f:id:msx4:20211215231730j:plain

植林地を横切る浅い掘割を見つけた。さっきの道の続きだ。というかやっぱり軌道跡にしか見えない。

 

f:id:msx4:20211215231746j:plain

堀割でなかったら見失ってしまいそうな道を追跡する。

 

f:id:msx4:20211215231907j:plain

しかしこの辺りは大量の倒木がころがっており、更に雪で半ば覆われているため進みづらくてしょうがなかった。

f:id:msx4:20211215231941j:plain

倒木を乗り越え、迂回しながら進んだが堀割がなくなると目印になるものが無くなってしまった。レールとまで言わないがせめてなにか軌道跡であるという確たる証拠があれば・・・

f:id:msx4:20211215232055j:plain

と思っていたらまさかの展開。石組みの橋台が現れた!間違いなくここは軌道跡だ。

 

f:id:msx4:20211215232121j:plain

f:id:msx4:20211215232134j:plain

f:id:msx4:20211215232341j:plain

f:id:msx4:20211215232443j:plain

上流方向を望む。この大きさなので木橋も残っていてくれたらと思うのは贅沢だろうか。

f:id:msx4:20211215232821j:plain

引き続き下流方向へ進む。

f:id:msx4:20211215232835j:plain

掘割を抜ける。

 

f:id:msx4:20211215232902j:plain

再び軌道跡が不明瞭になるが

f:id:msx4:20211215232925j:plain

橋台というほではない小さな石組みの水路を発見。ここを通っていたようだ。

f:id:msx4:20211215233702j:plain

そして左からは崖が、右からは林道が迫ってきた。

 

f:id:msx4:20211216012230j:plain

f:id:msx4:20211216012620j:plain

軌道の平場は林道の下にぶつかって消えていた。ここが軌道跡と林道の分岐点だ。

 

f:id:msx4:20211216012646j:plain

少し進むと2話で紹介した崩落現場にでた。

 

f:id:msx4:20211216011107j:plain

下流側から改めて崩落現場を眺めてみるとこのあたりから林道の傾斜が急になっているような気がする。盛り土して林道を造り、この先で分岐していたで正解だろうがこりゃ初見じゃ分からんわ。

さて、今度は上流側の探索だ。

 

        青屋森林鉄道 7へ続く 

 

青屋森林鉄道 5

f:id:msx4:20211208095830j:plain

第6堰堤。しかし堰堤だらけだなこの谷は。

f:id:msx4:20211208095857j:plain

離れた写真しか撮らなかったけど第7堰堤。ここの堰堤上に登ったあと地形図を見て右側の尾根を目指して登り始める。

 

f:id:msx4:20211208102341j:plain

地形図を見ると尾根まで割となだらかな斜面になっているように見えたのだ。

f:id:msx4:20211208102352j:plain

浅い谷状になっており、びっしりと熊笹が茂っていたが、水の枯れた沢の部分は草が生えていないためそこを登っていく。

f:id:msx4:20211208102411j:plain

やがて沢も無くなり濃密な熊笹の藪をかきわけてよじ登っていくことに。地獄が始まった。

 

f:id:msx4:20211208102420j:plain

かきわけてもかきわけても目の前を塞ぐ熊笹

f:id:msx4:20211208102431j:plain

強引に足を踏み入れても踏んだ草が滑ってずり落ちたり、手で払いのけても顔めがけて突き出てくる葉っぱのうざいことうざいこと。

f:id:msx4:20211208102447j:plain

結局100mほどの高さを1時間強かけて尾根まで登り切った。尾根上も熊笹でびっしりだったが。

 

f:id:msx4:20211208102459j:plain

熊笹が生えていない木が密集した場所でようやく一息つくことができた。

f:id:msx4:20211208102512j:plain

古地図からは大雑把な情報しか読み取れなかったが、この辺りまで索道かインクラインが延びていたように見えた。

 

f:id:msx4:20211208102523j:plain

索道やインクラインの終点、及び上部軌道があるのなら平場が存在するはずだ。という訳で平場を探すが・・・

f:id:msx4:20211208102550j:plain

どこにもそれらしき平場は見当たらない。というか熊笹のせいで視界が非常に悪く、見渡すことが出来ない。しかも普通に歩けばすぐの距離も、気合を入れて倍以上の時間がかかる。写真は紅葉を見て現実逃避(笑)

f:id:msx4:20211208102602j:plain

結局何も見つからなかった、というかうんざりして断念したのが本当のところだ。まあ、見つからないことも覚悟していたので別に悔しくはないが。別に悔しくはないが。

 

f:id:msx4:20211208102617j:plain

帰りは熊笹を押しつぶしながら滑り落ち、行きと比べるとあっと言う間に堰堤まで戻ることができた。

 

f:id:msx4:20211208102639j:plain

帰り道で足をつった(笑) 正確に言えばつりそうになった。心身ともに今日はきつかった。

 

f:id:msx4:20211208102657j:plain

という訳で今回も負け戦。重い足を引きずって帰路についた。

 

f:id:msx4:20211208102720j:plain

11月上旬、4度目の訪問。

f:id:msx4:20211208102734j:plain

 紅葉がきれいだ。

 

f:id:msx4:20211208102747j:plain

今日は九蔵本谷左岸、古地図に描かれていた軌道の確認が目的だ。のぞき見した時に見つけた平場は果たして軌道跡なのか。

f:id:msx4:20211211215646j:plain

一応橋の上から上流を眺めてみたが木のせいで全く分からない。

 

f:id:msx4:20211211215932j:plain

橋の付け根から藪に入って

 

f:id:msx4:20211211215946j:plain

先日見つけた平場、いや、道をたどってみる。

f:id:msx4:20211211220611j:plain

やはり狭いような?木馬道か百歩譲って作業軌道のような。しかし普通の徒歩道にしては平坦な感じもする。分からん。

 

f:id:msx4:20211211220625j:plain

先日確認した通り熊笹の藪に突っ込んでいるので

f:id:msx4:20211211221028j:plain

藪を迂回して進む。朽ちた倒木が非常に面倒だった。

 

f:id:msx4:20211211221225j:plain

藪の向こうに道は続いていた。

 

f:id:msx4:20211211221516j:plain

あ?

f:id:msx4:20211211221613j:plain

行き止まり!? 橋からまだ200mぐらいなんだが?

 

                    青屋森林鉄道 6へ続く

 

青屋森林鉄道 4

f:id:msx4:20211126224510j:plain

石垣まで正面から登ろうとしてちょっと無理だと悟った自分はアクセスが楽だと思われる橋台跡を目指し沢に踏み入った。

 

f:id:msx4:20211126224630j:plain

岩に引っかかって倒木が沢を塞いでいる。いや、

 

f:id:msx4:20211126224644j:plain

岩じゃない、石垣だ。橋台だ!

 

f:id:msx4:20211126224702j:plain

が、左側つまり終点側は橋台どころか路盤も見当たらない。完全に崩落してしまっている。

 

f:id:msx4:20211127223523j:plain

路盤によじ登ったが、草むらのせいで軌道跡が全然分からない。

 

f:id:msx4:20211126224827j:plain

対岸を眺めてみる。沢に近い場所は崩れているが、その上方・・

 

f:id:msx4:20211126224839j:plain

ちょうど曲がり角のあたりは路盤がきれいに残っているようだ。

 

f:id:msx4:20211126224900j:plain

欠けた茶碗が落ちていた。何時のものか。

 

f:id:msx4:20211126225029j:plain

林道からはそこそこの高さがある。だからこそ気付きにくい。

 

f:id:msx4:20211126225044j:plain

路盤は崩れて細くなっているところもあるが、難なくクリアできる程度だ。

 

f:id:msx4:20211126225201j:plain

この探索を始めて初の現存する軌道跡の姿だ。

 

f:id:msx4:20211126225216j:plain

下から見えた石垣。これが無ければここに気付かんかったかもしれん。

 

f:id:msx4:20211126225235j:plain

下の林道と同じく左へとカーブしていく。

 

f:id:msx4:20211126225258j:plain

日当たりのせいか熊笹が茂っているが、密度も高さもそれほどではない。

 

f:id:msx4:20211126225318j:plain

石垣が残っている。

 

f:id:msx4:20211126225335j:plain

ちょつと路盤が広くなってきた?

 

f:id:msx4:20211126225426j:plain

最初は分かりづらかったが明らかに ”広場” になった。

 

f:id:msx4:20211126225510j:plain

まさかと思ったが間違いない。ここが土場だ。

 

f:id:msx4:20211126225540j:plain

木々の間から空き地と車が見える。まさか駐車場所の上がこうなっていたとは。

 

f:id:msx4:20211126225636j:plain

広場の端は小さな沢が流れており、そこで平場は終わっていた。

 

f:id:msx4:20211126225708j:plain

端から振り返って。

  

f:id:msx4:20211126225835j:plain

山側に一部、石垣が確認出来たぐらいで他に目ぼしい遺構は見つからなかった。

 

f:id:msx4:20211126225859j:plain

広場と沢の向こうは普通の山の斜面で、道などは無くここで途切れている。

 

f:id:msx4:20211126230018j:plain

 路盤があった広場から斜面を下るともう一段平場があり、その下が林道だ。軌道で運んできた木材を下へ転がしてトラックに積み替えていたのだろう、と思う。

 

f:id:msx4:20211126230101j:plain

結局この空き地は土場と言うのは間違っていないが、正確には土場の一部であったのだ。まぁ初見でこの上になにかあると見抜くのは無理ではなくて無茶だと思う。

 

f:id:msx4:20211126231726j:plain

起点付近の軌道はこのようになります。やはり情報なしの林鉄探索は舐めるように観察して、違和感を無視せずに、あとは直感を信じて突き進むのみ(笑)しかし予想外の収穫を得たとは言えあくまでも起点の話で奥地の謎は残ったままだ。

 

f:id:msx4:20211204225516j:plain

という訳で10月末に3たび訪問。今度こそ最奥部と未確認の上部軌道を目指す。

 

f:id:msx4:20211204230019j:plain

秋が深まっている。

 

f:id:msx4:20211204230338j:plain

九蔵本谷沿いの林道の途中にトラック輸送時代の土場と思われる広場がいくつかあった。軌道とは関係ないと思うが、そもそも藪がひどくて入るのはあきらめた。

 

f:id:msx4:20211204230448j:plain

売店サコ第一谷止に到着。再戦だ。

 

 

f:id:msx4:20211204230556j:plain

第5堰堤に到着。

 

f:id:msx4:20211204230518j:plain

前回撤退した場所。右側の土の部分をよじ登り堰堤より高い場所まで高巻きしなければいけなかった。

f:id:msx4:20211204230719j:plain

堰堤上に到着。写真で分かるが結構高い。

 

f:id:msx4:20211204230733j:plain

更に遡行を続ける。目的高度はまだ上だ。

 

 

          青屋森林鉄道 5へ続く