人生崖っぷち(物理)

森林鉄道、廃道、廃隧道など

宣旨帰り 1

ここは三重県熊野川、対岸は和歌山県だ。以前、この熊野川の左岸に古道の難所が現存しているとネットの観光案内で見てから一度行ってみたいと思っていた。しかし、いくつかのサイトには平成23年の水害により通行不能とも書かれている。現状はどうなっているのかよく分からなかったので現物を見て確かめようとつい先日の2022年9月に紀伊へ突貫した。その難所の名は宣旨帰りという。

飛雪ノ滝のキャンプ場(見ての通りロケーションが抜群)の横に車を停めさせてもらう。まだ目的地まで3km弱ぐらいあるが、ここからは歩いて行くことにする。

というのもこの先は道幅が狭くなるとキャンプ場の人に聞いたからで、それならば対向車を気にしないですむ徒歩を選択したのだ。

準備を整えて歩き始めるが、聞いた通りすれ違いも難しそうな細い道が延びている。これが川端(川丈)街道と呼ばれる古道・・・をなぞるように造られた県道740号線な訳だが、何カ所か切り通しの外側に古道らしき踏み跡を見ることが出来た。あと、徒歩はさすがに暑かった(笑)汗を流しながら無心に歩く。

少しひらけた山側を見上げると、雨が降ったら水が流れるであろう浅い谷間が上の方までコンクリートでガチガチに固められているのが見えた。ネットは張られているが大雨が降ったらえらいことになりそうだ。

と、道の傍らに看板が見えた。骨島?観光案内で見たやつだ。ちょっと寄り道しよう。

厳つい、しかし滑らかな巨岩の塊が見える。横から見ると背骨のようにも見えるこれが骨島(骨嶋)だ。

一瞬テトラポットが沈んでるかと思ったが、これも岩の一つだった。

なんでも退治された鬼の骨だとか。

対岸にもごつい岩壁が見える。(釣鐘石というらしい)

何か余計に汗をかいたがとにかく先に進む。

お仕事中らしきおばちゃんにどこいくの?と声を掛けられたり。

切り通しというにはごつい岩の柱に驚いたり。

比丘尼転び。難所を高巻きで越えていた場所だが、説明文を読むと尼さんが難所の手前で一息ついたら気が緩んでそのままぽっくりいってしまったらしい。言っちゃ悪いがなんか思ってたのと違った。

フェンスのドアが一応出入り口らしい。暑さにばてていたのでここはパス。

現道が出来る前はこの上を通るしかなかったのか。

橋を渡る。これ自体は普通の橋だったが

右手の上流側に立ち枯れて切断された(?)木が無数に立っていた。なんだろう?

対岸にはロックシェードと、見えないがトンネルが。両岸とも昔からの難所だったようだ。

ようやく看板が見えた。入口に到着だ。

宣旨帰りの説明板があった。名前の由来は通説によれば天皇の使者が川の増水で通行出来ず、やもなく引き返したためらしい。どうせ通れないなら高巻きして新ルートを開拓するぐらいの根性はなかったのか。それと案内板の階段マークと降の一文字。最初は意味が分からなかったぞ。

この岩が入り口。

その先は急な石段で河原に向かって降りていってる。しかし通行不能とかの看板は見当たらない。今現在は通れるということだろうか?はてさて?

 

      宣旨帰り 2 へ続く